HOME >  2024 ワンコリア国際フォーラムを開催

ニュース一覧

家庭教育講座を実施しました2015.11.13 | Global Peace Women

 11月7日(土)、GPFJapan事務所にて、グローバル・ピース・ウィメン(GPW)が家庭教育講座を実施しました。講座には、GPFのボランティアはじめ、社会人合わせて計6人が参加。温かく幸せな家庭を築くための学びの時間を持ちました。

read more

GPYJapanが「新時代の統一の歌」国際合唱キャンペーンに参加しました2015.11.05 | Global Peace Youth

 10月24日(土)、GPYJapanは「新時代の統一の歌」国際合唱キャンペーンをサポートするために東京都江東区お台場に集合しました。GPFボランティア、日本人学生、国際青年団体所属の留学生など計13人が協力し、朝鮮半島統一のためのキャンペーンソングを収録しました。

read more

『KOREAN DREAM 統一コリアへのビジョン』が出版されました2015.11.04 | Program 2.アジアにおける平和の文化の創造

 ヒョンジン・プレストン・ムンGPF理事長は著書の中で、ビジョンを中心とした朝鮮半島統一の方案を提示し、韓国で大きな影響を与えています。

read more

World Peace Initiativeアジア地域コーディネーターのWarakate氏が事務所を訪問されました2015.10.23 | WorldWide

 10月21日、World Peace Initiativeアジア地域コーディネーターのWarakate(ワラカテ)氏らが恵比寿のGPF事務所を訪問。互いの活動内容を紹介する時間を持ちました。

read more

「グローバルピースユースインターフェイスアッセンブリー2015」延期のお知らせ2015.10.21 | Global Peace Youth

 10月26日から、インドネシアのスラバヤ市において開催が予定されていた「グローバルピースユースインターフェイスアッセンブリー2015」の日程が、現地の諸事情により、2016年3月7日(月)~11日(金)に変更になりました。

read more

家庭教育講座を開催します2015.10.19 | Global Peace Women

 今回はスキンシップを通した、親子の幸せの育み方を学んでいきます。
 温かく幸せな家庭を築きたいと願う女性の方と一緒に学びを深めていきませんか?
 多くの方々の参加をお待ちしています。

read more

韓国・ソウルでアジア太平洋平和と発展のためのサービスアライアンスフォーラムが開催されました2015.10.16 | WorldWide

 10月8日、韓国ソウルにおいて、アジア太平洋平和と発展のためのサービスアライアンス(APPDSA)フォーラムが開催されました。「持続的発展のための韓国の役割」というテーマで行われた本フォーラムには、経済学者、政治家、そして途上国の開発に携わる専門家たちが参加。最貧国から主要な経済大国の一つとなった韓国は、途上国への重要な教訓を提供することができることが議論されました。

read more

朝鮮半島統一国際専門家フォーラムが開催されました2015.10.16 | Program 2.アジアにおける平和の文化の創造

 10月8日、韓国ソウルにおいて、学者、研究者、市民社会のリーダーや政府閣僚が集まり、朝鮮半島の平和統一促進のため、合意と協力を模索する朝鮮半島統一国際専門家フォーラムが開催されました。本フォーラムは「統一のための市民社会の役割と国際協力の模索」というテーマで行われ、韓国の独立70周年と第2次世界大戦後の半島分断を想起させる一連のイベントの一環として行われました。

read more

韓国・ソウルでグローバル・ピース経済フォーラムが開催されました2015.10.16 | Program 2.アジアにおける平和の文化の創造

 10月8日、韓国ソウルにおいて、GPF主催・ソウル後援で、グローバル・ピース経済フォーラムが開催されました。
 第2次世界大戦から70年を経た現在において、平和統一の発展をサポートするため “平和統一と経済発展”というテーマのもと、経済学者や政治家が集い、朝鮮半島統一後の地理的、経済的利益などについて広く議論されました。

read more

宮城県気仙沼市本吉町で心温まる“稲刈りカップ”が開催されました2015.09.28 | Program その他

 9月21日、22日、5月の“田植えカップ”に続き、気仙沼本吉町にて“稲刈りカップ”が開催されました。今回は東京から13名、群馬から4名が参加し、稲刈り、地元青少年バレーボールチームとのバレーボール大会、復興リサイタル、現地視察などのプログラムを体験。現地の方との心温まる交流の時間を持ちました。

read more

このページのトップへ