HOME > Program「日本での取り組み」 > 1.日本国内の多文化共生の推進 > 「1.日本国内の多文化共生の推進」ニュース一覧
ニュース一覧
4月6日に「仏教と平和〜今こそ学びたいブッダの教え〜」をテーマにオンラインセミナーを開催しました2025.05.15 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
今回は、早稲田大学留学センター講師である田辺寿一郎氏をお招きし、お話を伺いました。平和・紛争研究という研究者という立場から、仏教の歴史と平和への貢献について、具体的な例を用いながら説明していただきました。

多文化おもてなしフェスティバル2025を実施します2025.04.21 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
11月16日に東京都中央区のイベントホール「プラザマーム」で開催します。今回は10回目という節目となるイベントです。

第1回 多文化おもてなしフェスティバル総会を開催2025.04.01 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
3月15日(土)に、みらいスペース市ヶ谷で”ミニ”多文化おもてなしフェスティバルを実施しました。

【インタビュー:多文化をチカラに㊶】先崎将弘さん(行政書士/中央アジア・中央ユーラシア食文化研究家)2025.01.06 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
先崎将弘さんは”ビザ”と”食”で外国人の暮らしを支援されています。

【インタビュー:多文化をチカラに㊵】後藤裕幸さん(起業家)2024.12.25 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
後藤裕幸さんは、「外国人が日本に来てよかったをカタチに®︎」というミッションのもと様々なソリューションを提供されています。

【インタビュー:多文化をチカラに㊴】イグデ・ウィリヤンタさん(会社員/エンターテイナー)2024.12.24 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
インドネシアのバリ島出身のイグデ・ウィリヤンタさんは、会社員をしながらバリ島のダンスや伝統音楽を紹介しています。

多文化おもてなしフェスティバル20242024.12.23 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
11月17日、都内の日本橋浜町イベントホール”プラザマーム”で開催されました(主催:多文化おもてなしフェスティバル2024実行委員会。後援:インドネシア共和国大使館、セルビア共和国大使館、目黒区倫理法人会。GPF Japanは事務局を担当)。

【インタビュー:多文化をチカラに㊳】横川愛作さん(通訳・司会・歌手・音楽プロデューサー)2024.09.19 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
フィリピンで生まれ育った日本人の横川愛作さんは、様々な立場で活躍されています。

8月2日に「炎のインタビュー〜多文化家族を社会のチカラに〜」を開催しました2024.08.24 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
多文化共生に賭ける情熱の炎をインタビューで引き出し、聞く人たちにその炎を松明のように受け継ぐ「炎のインタビュー」。5月31日に開催した初回に続き、第2回目を8月2日に市ヶ谷で開催しました。

トークイベント「炎のインタビュー」を実施します2024.07.19 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進
My Eyes Tokyo代表の徳橋功さんが、異なるルーツを持った人が作る「多文化家族」の方々にインタビューしていくトークイベントを8月2日に開催します。
