HOME >  ソウル市内でワンコリア国際フォーラムが開催されます

ニュース一覧

GPF Korea、オールライツ・ビレッジ・プロジェクトでカンボジアに新たな希望の光を2014.08.27 | 

 7月23日から27日の5日間にかけてカンボジアでオールライツ・ビレッジ・プロジェクトが現地政府と共同で行われました。今回のプロジェクトはGPF Korea釜山支部、忠北支部、大邱支部の会員らが参加し、特に釜山支部では本プロジェクトのために約800万ウォン(80万円)相当の基金を集め、ソーラーライト160個と街灯10個をカンボジアの村に寄贈しました。

read more

GPFKoreaがソウルの鍾路区仁寺洞通りで統一キャンペーンを実施しました2014.08.11 | WorldWide

 8月7日、様々な体験プログラムやゲーム、フラッシュモブなどが行われました。

read more

グローバル・ピース・ウィメン講演会2014.08.08 | Global Peace Women

  「グローバル・ピース・ウィメン(GPW)」は女性が幸福な家庭と社会を作ることに貢献できるように、女性の人権保護、リーダーシップ向上などに取り組むプログラムで、2011年11月より世界各国で展開されています。日本においては、今年度から平和のための女性の役割とリーダーシップについての講演会を実施しています。

read more

「多文化」を切り口にまちづくりをすすめる神奈川県営いちょう団地2014.07.18 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進

 神奈川県横浜市から大和市にかけて広がる「いちょう団地」は2,238世帯の内、約4分の1の430世帯が外国にルーツを持っており、団地内にあるいちょう小学校では、生徒の7割が外国にルーツのある子どもという全国でも有数の「多文化地域」です。そこで、約20年にわたって「多文化」を切り口にしたまちづくりを進めておられる多文化まちづくり工房代表の早川 秀樹さんといちょう団地の連合自治会会長の栗原 正行さんにお話を伺いました。

read more

6月22日、東京都日比谷公園で、フィリピン音楽の祭典・ヒミグアトムシカ(歌声と音楽)2014を開催しました2014.06.28 | Program 1.日本国内の多文化共生の推進

 GPFJapanのオールライツ・ビレッジ・プロジェクトを支援することを目的として開催されましたこのイベントは、当日午前中は雨にも関わらず、関東圏から観客が集まり、日比谷公園は熱気に包まれました。

read more

GPFネパールが、バグマティ川沿いに平和公園を建設2014.06.15 | WorldWide

 カトマンズ・バレーのバグマティ川岸に最近造成されたグヘショワリ平和公園が注目されています。グヘショワリ平和公園は、訪問者が自然の美しさを体験し、環境保全することが重要性ついて理解することを目的として造成されました。

read more

GPF カンボジアの学生がフェイスブックでナイジェリアの拉致女子生徒帰還運動2014.05.30 | WorldWide

 2014年4月14日、ナイジェリアのイスラム過激派ボコ・ハラムが村を襲撃し、学校にいた230名余りの女子生徒を強制拉致した事件に対し、GPFカンボジアの学生会員たちが、フェイスブックを通して『Bring back our girls』というメッセージが書かれた紙を掲げ、女子学生たちの帰還を願う運動を行いました。

read more

全羅南道光州KISSAがベトナム留学生会よりセウォル号遺族慰安金を寄託されました2014.05.13 | WorldWide

 韓国全羅南道光州KISSAベトナム留学生会はセウォル号沈没事による韓国や韓国民の悲しみを少しでも分かち合い、力になればと思い寄付を募り、韓国GPFと在韓留学生支援協議会(KISSA)に慰安金を寄託しました。

read more

埼玉県日高市にある高麗神社訪問と日和田山登山2014.05.13 | Global Peace Youth

 5月3日にグローバル・ピース・ユース(GPY)のイベントとして埼玉県日高市にある高麗神社の訪問と日和田山登山をしました。今回のプログラムには、GPYボランティア、会員に加え、留学生も参加し、楽しい交流の時間となりました。

read more

在韓留学生支援協議会が 慶熙大学で第2回コリアンドリーム・トークコンサートを開催2014.05.10 | WorldWide

 韓国GPFの関連団体である在韓留学生支援協議会(以下KISSA)は、5月2日、慶熙大学青雲館にてアジア・インスティチュートと共同主催による第2回コリアンドリーム・トークコンサートを開催し、韓国、メキシコ、中国、モンゴル、イギリス、スペイン、パキスタン、アメリカ、オーストリアの9か国、30名余りの留学生が参加しました。

read more

このページのトップへ