HOME > 第7回ピース・デザイン・フォーラム〜北東アジアの平和構築の新視点とアプローチ〜を開催しました
ニュース一覧
「北朝鮮における自由と人権への道」をテーマとする講演会をワシントン大学で行いました2020.03.24 |
1959年から日本で始まった在日朝鮮人北朝鮮帰還事業によって、1960年に北朝鮮に渡り、2003年に脱北するまで43年間北朝鮮で過ごした在日コリアン二世の川崎栄子氏が、米国シアトルのワシントン大学で、「北朝鮮における自由と人権への道」というテーマで講演を行いました。

アイルランド・ベルファストで、4日間に渡る平和学習プログラムが開催されました2020.03.19 |
2月24日から27日まで北アイルランド紛争の中心地であったアイルランドのベルファストにて、コオペレーション・アイルランドとの共催で4日間の平和学習プログラムが開催されました。

東アジア総合研究所の姜英之理事長の講演会を行いました2020.03.05 |
「2020年朝鮮半島に激震起きるか」というテーマにした講演会を2月15日に行いました。これは「北東アジアみらいプロジェクト」の一環で、会員や一般市民30人が参加しました。

アイルランドで平和構築のワークショップが開催されます2020.02.23 |
アイルランドのベルファストにて、GPFとコオペレーション・アイルランドとの共催で、教育や宗教、政府、市民社会のリーダーたち集まり、2月24日から27日まで平和構築のワークショップが開催されます。

北東アジアみらいプロジェクトで講演会を実施しました2019.12.25 |
11月30日に、江東区の会場で、産経新聞記者の久保田るり子氏を招き、「日韓関係を考える―韓国の現状とこれからの展望」というテーマで講演会を開催しました。

Global Peace Leadership Exchangeが開催されました2019.12.24 |
11月13日から17日の5日間、Global Peace Leadership Exchange(以下、GPLE)が開催。GPFのフィリピン支部で活動をしている、青年、女性、教育などの分野における指導者23名が参加しました。

Global Peace Leadership Exchangeフォーラム~フィリピンのリーダーと一緒に「多様性の尊重と社会統合」について考える~のお知らせ2019.10.11 |
11月15日に「多様性の尊重と社会統合(Promoting Social Cohesion and Diversity)」をテーマにしたフォーラムを開催します。その参加者を募集しています。
